知ってほしい、ヘアカラーとアレルギーの真実
今回のテーマは、最近何かと話題になっている「ヘアカラー」と「アレルギー」についてです。
美容師として、お客様に安心して長くヘアカラーを楽しんでいただくために、正しい知識をお伝えしたいと思います。
ヘアカラーの主成分「ジアミン」の危険性
アレルギー成分として話題になることが多い「パラフェニレンジアミン」は、白髪染めなどで深みのある色を出すために不可欠な主成分です。このジアミンは地肌から身体へ浸透し、排出されずに体内に蓄積されていくと言われています。
体内の許容量が限界に達すると、それまで大丈夫だった方でも突然アレルギー反応を起こすことがあります。一度反応が起きると、次に触れた際にはさらに激しい反応を引き起こすリスクがあります。
ノンジアミンカラーにも潜む落とし穴
「ノンジアミン」と聞くと、すべてが安全だと安心されるお客様が多くいらっしゃいます。しかし、ジアミンを避ける目的で、別の化学染料や中間体が使用されているケースがあります。
フェノールやレゾルシンという染料中間体
フェノールやレゾルシンは、ジアミンとは異なる役割(色味を調整するカップラー)を持つ成分ですが、これらもまた毒物及び劇物取締法で劇物に指定されており、皮膚刺激性やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
ノンジアミンと謳われていても、安全性が完全に保証されているわけではありません。レゴブロックに例えるなら、ジアミンという特定の形のブロックを外しても、別の形のブロックが使われているということです。
家庭用カラートリートメントにも潜む危険性
「天然由来成分配合」と謳われ、手軽に使える家庭用カラートリートメント。しかし、主成分であるHC染料と塩基性染料の誤った使用方法が、頭皮トラブルの原因になっていることがあります。
分子の小さいHC染料が頭皮に蓄積するリスク
HC染料は分子量が小さく、キューティクルを開かせることなく隙間に入り込み染着する優れた化学染料です。頭皮には浸透しないとされていますが、これは一度の施術で洗い流す場合に限られます。
家庭用トリートメントのように、シャンプー後に染めて放置、すすいで終わりという作業を日々繰り返すことで、分子量の小さいHC染料が毛穴から取り込まれ、頭皮に蓄積されてしまうリスクが推測されます。
一方、塩基性染料は分子が大きく、髪の表面に吸着して一時的な「染まった感」を演出しますが、色持ちは短いです。
当サロンでは、プロの施術でしっかりと洗い流すため、頭皮に成分が残るリスクを最小限に抑えています。
頭皮が不安な方へ。当サロンの2つの選択肢
ヘアカラーを諦めていた方、諦めかけていた方のために、当サロンではお客様の髪と頭皮の健康を第一に考えた2つのメニューをご用意しました。
選択肢1:究極のノンジアミン「香草カラー色葉」
「香草カラー色葉」は、97.4%が植物性成分で出来ています。ジアミンだけでなく、フェノールやレゾルシンといった化学染料中間体も使用しないため、アレルギーが気になる方にも安心してお使いいただけます。
メインの染色成分は、藍染めのナンバンアイ葉、ヘナのローソニン、そして家庭用カラートリートメントにも使用されるHC染料。これらの粉末を、お湯と酸化剤で溶いて使用します。
選択肢2:イルミナカラーで白髪を美しくカバー
イルミナカラーは、その美しい透明感とツヤ感で人気のカラー剤です。通常6%のオキシ(過酸化水素)を使用するところを、当サロンでは専用の1.5%のオキシを使用することで、頭皮への刺激を大幅に抑えながら施術を行います。
これにより、頭皮が敏感な方でも、イルミナカラーならではの美しい発色で白髪を自然にカバーし、髪全体に輝きを与えることができます。
まずはご相談ください
ヘアカラーを諦めていた方、諦めかけていた方、是非ご相談ください。お客様一人ひとりの髪と頭皮の状態に合わせて、最適なメニューをご提案させていただきます。